しもやけのできやすさは個人差があるので別のお魚屋さんにも聞いてみました。
スーパーの鮮魚コーナーにいる50代男性。
(私)マグロは半解凍で柵を作るので、しもやけができやすいって本当ですか?
(お魚屋さん)2年前までいた会社はまぐろは半解凍を使っていたので、しもやけができてました。今の会社はマグロを冷凍しないでそのまま運んでくるので、しもやけができません。転職してピタッと止まりましたね。
(私)マグロは必ず冷凍するものだと思ってました。やっぱり氷の冷たさがしもやけの原因なのですね1)。お魚をさばくときは、水を出しっぱなしでも、しもやけにはならないとすると、室内では水は4度より高いのでしょうね。あかぎれはできますか?
(お魚屋さん)できません。
(私)お魚からコラーゲンが出るからですか?
(お魚屋さん)それはわかりません。プライベートで「魚を扱っている方ですね」と言われたことはあります。手を見れば同業者とわかるらしいのです。何を見て識別しているのかはわかりませんが。
(私)さばいている感のある手なのでしょうね。手の形が変わってくるのはおもしろいですね。
1)「寒い」と「暖かい」の刺激を繰り返して、血管の収縮や拡張が繰り返されることで血液の循環に障害が起こり、しもやけを発症する。